ヤドカリだらけと言っても過言でない程、ヤドカリが多く生息することもありそれにちなんで名付けられたのか?
ここ「ヤドカリビーチ」は基本的には遊泳禁止となっている。
「古宇利島」に入って脇道らしき細いグネグネの道を進むとある、とにかく少々見つけにくいポイントであり
主に地元か沖縄の方が釣っておられるくらいだ。両サイドは岩場ですぐ足元から複雑にリーフが広がり潮通しの良い
地形上からか流れが速い部分があり釣り辛い日もある。
水深は浅いが夜になればタマン(ハマフエフキ)の群れが回遊してくるようで期待が持てるポイントだ。
夜になれば灯り一つもなくある意味不気味なくらい静まり返る砂浜なので、明るいうちから海底のストラクチャーを
つかんでおくと良いと思われる。あとたまにハブなども出るようなので、できれば複数人数での釣行が望ましい。
季節 | 狙える対象魚 | ||
春 | ハマフエフキ | ホシギス | - |
夏 | ハマフエフキ | ムネアカクチビ | ロウニンアジ |
秋 | ハマフエフキ | ムネアカクチビ | ホシギス |
冬 | ホシギス | ハマフエフキ | - |
30cmオーバーが簡単に飛び出す沖縄名物・ホシギス狙いなら一押しの実績場「屋我地島」。
地元では“打ち込み釣り”と称される投げ釣りだが、多くの狙いは大型タマンでそこまで専門にホシギスを狙う人は
いないようだ。基本的に沖縄近海ならどの砂浜からも狙えるようだが、特に有名なのは「屋我地大橋」下に広がる
砂州からと伺った。
名前は島となっているが、今は橋が架かってアクセスも便利なのでホシギス狙いならぜひとも候補に入れたい
ポイントの一つだ。浅い一帯は少し粒子の粗めな砂が主体で投げれば所々、岩や珊瑚帯で引っ掛かる事もあるが
そこまで気にならない。
橋周辺だけは対岸との水道となる為、潮流が速く仕掛が流されるので考えてキャストしたい。
季節 | 狙える対象魚 | ||
春 | ホシギス | マゴチ | - |
夏 | マゴチ | ホシギス | - |
秋 | ホシギス | マゴチ | - |
冬 | ホシギス | マゴチ | - |
沖縄本島北部の「本部港」と言えばタマン(ハマフエフキ)や大型ガーラ(ロウニンアジ)などが回遊してくる事で
有名な実績ポイント。特にこのフェリーや大型船が接岸する護岸は車の横付けが可能で非常に楽チン、その分仕事
帰りにサクッと?みたいな地元の方々も多く見かける。暗くなってからのタマン狙いは人気があり、どうしても
抑えたい場所があるのであれば明るいうちから入っておいた方が良い。
水深があり底は基本的に砂地で根掛かりはまず無いので所々にある段差状のカケアガリを探して狙い打つのが重要な
カギになるのかもしれない。護岸南側角から沖にかけてはリーフが広がっており遠投すればその近くに仕掛けを
落とすことも可能なので、いろいろ試してみるといい。
なお、護岸エリア入り口にはゲートがあり午前1時くらいに閉められてしまうと釣具店から聞いたが、地元の方曰く
現在のところ24時間開放されているとのこと。実際JCAが訪れた時もずっと開いたままだった。
季節 | 狙える対象魚 | ||
春 | ハマフエフキ | フエダイ | ロウニンアジ |
夏 | ハマフエフキ | フエダイ | ロウニンアジ |
秋 | ハマフエフキ | フエダイ | ロウニンアジ |
冬 | ロウニンアジ | ハマフエフキ | フエダイ |
那覇空港着陸前にも一帯が窺える程空港からアクセスが良いホシギス場として「報得川河口」がある。
地図においては川自体、細く質素な印象で流れ込んでいるのだが「光洋小学校」裏から一気に川幅が広くなって
海へ続き、一帯のどこからでもホシギスがチョイ投げで狙える。
干潮時に完全に干上がって剥き出しになる部分が多いので、地元の方々は干上がった部分まで下りて釣ったりも
しているようだ。狙い目となるのは干潮時でも露出しない深み、いわゆる溝となる部分が中心で巻き上げの際に
仕掛けが引っ掛かったりすることからジェット天秤が多用されている。
最盛期は10〜12月にかけての秋口と言われている。
季節 | 狙える対象魚 | ||
春 | ホシギス | クロダイ | - |
夏 | ホシギス | クロダイ | - |
秋 | ホシギス | クロダイ | - |
冬 | ホシギス | クロダイ | - |
与勝半島の先端「藪地島」とを結ぶ大橋の袂に広がるのが「屋慶名漁港」。
ここはマゴチの魚影が非常に濃い場所として知られており、専らルアーマンが専門に訪れるようだ。ちょうど漁港
南側にはいくつかなだらかなスロープがあり車横付け状態でのんびり竿が出せるのが魅力で突然の雨も心配ない。
「藪地島」との水道となってはいるが、水深は最深部でも5mあるかないかの完全な砂泥底で、たま〜に岩などに
掛かったりするものの全く気にならない。潮流も速そうに見えるがそこまでひどくも無く釣り易い。
季節 | 狙える対象魚 | ||
春 | マゴチ | クロダイ | ホシギス |
夏 | マゴチ | クロダイ | ホシギス |
秋 | マゴチ | ホシギス | クロダイ |
冬 | マゴチ | ホシギス | クロダイ |
「石川漁港」の南側に広がる砂浜は「白浜ビーチ」と呼ばれている根掛かりの全くないキレイなサラ砂海岸だ。
一見、普通のこじんまりとした砂浜なものの毎年ホシギスの大型が記録されており侮れない。
数釣りならやはり10〜12月の秋口にかけてがベストシーズンで簡単に大漁が望めるようだが、型狙いとなれば2〜3月
に釣果に集中しているらしく一か八かの一発当て勝負となるが出ればデカイ!エサは定番のアオイソメで十分と
一般的には言われており活性が低い時には“島ミミズ”なる沖縄特有の虫エサが用いられたりもする。ただ、この虫は
少々入手が困難な点が挙げられ、どこのエサ屋さんでも売ってるってわけではないよう。
特徴としてはマムシの極細バージョンという形容が適切で、長い体はどこかチロリにも似ており臭いはかなり強烈!
季節 | 狙える対象魚 | ||
春 | ホシギス | マゴチ | - |
夏 | ホシギス | マゴチ | - |
秋 | ホシギス | マゴチ | - |
冬 | ホシギス | マゴチ | - |
沖にかけて伸びる大規模な火力発電所が印象的な「石川漁港」は北側に長い外防波堤、野球場や総合体育館などの
施設が集まる中央部から港を守るかのように突き出る防波堤(上の写真手前)と合計2本あり、投げ釣りに関しては
これら2本に囲まれた内側の波がおだやかな部分が最も良い。
海底は砂泥で根掛かりはあまりないが、テニスコート裏から火力発電所に向けての斜め45度ラインにはポツポツと
捨石?らしきものが入ってるようで掛かる時がある。防波堤以外はテトラ帯で囲まれた部分が多いが比較的キレイに
並べられているのでそこまで足場が悪いとは感じなく、広範囲に探ることができそうだ。
漁港の一番奥まった所にはたくさんの漁船などが係留してあり車横付けできる事からファミリーでサビキなどを
楽しむの姿が絶えない。外海側では時々ガーラ(ロウジンアジ)なんかの化け物も回ってくるようだ。
季節 | 狙える対象魚 | ||
春 | ホシギス | クロダイ | マゴチ |
夏 | マゴチ | クロダイ | ロウニンアジ |
秋 | ホシギス | マゴチ | クロダイ |
冬 | ホシギス | クロダイ | ロウニンアジ |
海水浴場「漢那ビーチ」の真隣にある小さな漁港が「漢那漁港」で釣り人の姿は週末にポツポツ見かけるくらいの
ひっそりとしたたたずまい。港内は人工的に深く掘られているらしく水深があるが釣りとなれば漁港出入口から外海
にかけてが有望そうに見える。
漁港一帯は完全な砂地で根掛かりはないが、南側に見える岩場付近目がけて投げると一見砂浜に見える部分でも
引っ掛かる。しかしこの部分ではホシギスが高確率で出るようだ。夏場は海水浴客で賑わう「漢那ビーチ」でも
早朝限定で入れば結構な数が上がると地元の方は話してたので試してみる価値はある。またマゴチも時々飛び付いて
くるらしいので専門に狙ってみるのもいいかもしれない。
漁港出入口は頻繁に小さな漁船が出入りするので道糸沈めは必須!
季節 | 狙える対象魚 | ||
春 | ホシギス | マゴチ | クロダイ |
夏 | ホシギス | マゴチ | クロダイ |
秋 | ホシギス | マゴチ | クロダイ |
冬 | ホシギス | マゴチ | クロダイ |