本文へスキップ

 

Since:2007/05/01

底ウネリ対策用先オモリ仕掛RIG & ITMES






 詳細データ 


全長 85cm
モトス 85cm (15 : 70)
エダス 10〜50cm
使用シンカー 単体シンカー


→ 仕掛け詳細図 (A4)




 仕掛けキーポイント 


天秤を使用しない力糸〜シンカーが一直線となる構造

2本のエダスはほぼ同じ長さ、また変える場合は下側を長めの設定にする

硬質ゴムパイプなどを用いて、モトスに対して常に垂直にホールドされたエダスを出す

チモトに装飾を入れる場合は“浮力”を与えない


見た目は全く荒れておらず穏やかな水面でも仕掛けを回収するとグチャグチャ、、、そう!底ウネリ
入ってるんですね〜。荒れてる時はもちろんの事、荒れ後数日間も海底付近に残ってる可能性が高く普段愛用
しているL型天秤仕掛けでは仕掛け絡みがひどく戦い辛い、最悪全く太刀打ちができないケースも出てき、
対策が必要となってきます。

力糸からモトスを経由して先端部に来るシンカーまでが一直線、いわゆる“胴突きスタイル”が底ウネリ対策に
おいては主流となりJCAのこの仕掛けも全くその通り形態です。ただし北海道などで定番の先オモリ遠投仕掛け
とは見た目は共通点が多くても全くの別物と考えており、天秤類を一切使わず作った一直線のモトスから2本の短い
エダスが出るといった構造を基本に、各部位に渡って違ったこだわりを持っております。

※ 2本のエダスは同じ長さにする場合、両方エステル系で最長15cmまで、上下それぞれ長さを変える場合は上針を
エステル系で10cm、下針側をフロロカーボンに変更し20〜30cmの範囲で設けております。


また、サルカン連結部など凹凸が多い部分にエダスが絡まないようゴムパイプ類の被せを多用しているのも特徴で
フラット面をできるだけ多く作るよう心掛けてます。当然、フグなどエサ取りが湧いてる戦場もあり、これらが
想定される場合はエダス用5cmパイプ部を1.5〜2.0mm硬質パイプのブラック、連結部にも同様にブラックの
熱収縮パイプを代用したハイドバージョンにするってのもありですよん!




 作り方 

● モトス 作成


@ 力糸との連結部作成


モトス用ナイロンラインにローリングサルカン4号をパロマーノットや
ジャンスイックノットなど頑丈な結びを用いて連結し、結び目とサルカンリング
ごと1.5cm程度にカットしたゴムパイプ(中〜太)で覆う。

A エダス用の連結部作成


上から15cm、80〜85cmの地点にエダス用の連結部を作る。

作り方詳細は → 「エダス・バリエーション ♪」

C シンカーの連結部作成


モトスのシンカー側はエダス連結部の中央から5cm以内の地点にインター
スナップ付スイベル4号を力糸側のサルカン同様に頑丈に結び付け、先に
通しておいた1.5cmのゴムパイプ(中〜太)を上から被せる。

C モトス完成


モトス用ラインにはフロロカーボン14号あたりでも対応できますが、やはり
ここではより結束度が高く伸縮性のあるナイロンの方がベター。



● エダス 作成


@ エダスの取り付け


2本のエダスを同じ長さで作る場合は上下共にエステル系ラインで15cmまで、
長さを変える場合は上10cm(エステル)、下30〜50cm(フロロカーボン)
の範囲で調整して装飾には出来る限り浮力を与えないようにする。

A エダスはモトスに対し垂直に


5cmにカットしたゴムパイプ(細〜中)または硬質パイプを連結用サルカン
の根元まで被せモトスに対しエダスが常に垂直に出るようにする!



先にも書きましたよ〜に力糸からシンカーまでが直結のスタイルなので、サーフから活きたアオイソメを房掛けして
遠投を、、、となると強振で千切れたりと少々不利になるので、マムシや北海道にあるような塩イソメ類を積極的に
導入する事をお勧めします。

底ウネリ発生時には仕掛け自体の絡みに加え、水面を漂う流れ藻やゴミが道糸に絡んでくる場合も多く見られ
あまりにも酷い時は素直に場所移動!ってのも対策の一つかもしれませんねぇ。


JCAの底ウネリに対する判断基準は、


● 仕掛けだけがグチャグチャになる 底ウネリ対策用仕掛けで対応

● 更に流れ藻などが仕掛けのみに絡んでくる 投点を変えてみる or 場所移動を検討

● 流れ藻、ゴミなどが仕掛けのみならず水面の道糸にまで、、、 → 場所移動!



それでもその戦場だけが実績場で他に代替ポイントが見当たらない時には根性で粘り続けたり、状況によっては
数時間のみで底ウネリが取れる場合もありますので実際には臨機応変に、、、かな?