Since:2007/05/01
大物投げ釣りのカテゴリーの中でも最も引きが強烈でエキサイティングな魚「ハマフエフキ」。
コロダイと共に“コロタマ”と呼ばれたりするように正式名・ハマフエフキより、タマミ、タマメ、タマンなど地方名
の方が馴染み深く、北は東京都・伊豆諸島から始まり南は沖縄県まで温かい海域を中心に分布があり、暖流が当たる
長崎県・対馬の西海岸の一部では時々出たりするものの基本的に日本海側では滅多に聞きません。
食味は人によっては磯臭いと言われたりしますが、白身の魚で焼き魚、タタキなど結構美味しく頂けます。また、
沖縄県では県の魚を決める際にグルクンと競ったくらい重宝されており市場でも非常に流通が多い魚になります。
回遊魚で捕食の為に底が完全に砂地の海域も回ってきますが、普段は岩礁帯、サンゴ、シモリなどが点在する場所に
溜まっており、コロダイと似て捕食時に違和感を感じると近くの瀬に向かって突進する習性があります。
そのスピードの速さとパワーはコロダイとは比にならず強烈そのもので時に衝撃で竿が吹っ飛ばされたり折れたり
するケースも少なくなく尻手ロープ含めセッティングは入念に行わないと危険な魚でもあります。
どこまで走らせてもシモリなどの無い砂底なら、そこまで太いラインシステムを組まなくてもドラグを駆使すれば
寄せて来れますが、通常は逃げ込めるような根が点在する岩礁帯周辺を狙う事となる為、フッキングと同時にほぼ
ゴリ巻き状態でやりとりしています。JCAは石鯛用といった強力なナイロンライン20〜24号クラスを道糸に、根が
バチバチな所においては更に瀬ズレワイヤーも入れたりと極太強靭セットで戦っております。
水深2m以下の浅瀬にでも平気で寄ってくるハマフエフキは非常に好奇心旺盛で、他の魚に比べるとあまり警戒心も
強くはありませんが、やはり超浅場を攻める時は必要以上に水面を照らしたり、ボチャ〜ン、ボチャ〜ンと大きな
着水音をさせるのは極力控えめにしたいところ。磯場から狙う際はエサ取りの定番としてウツボが大量にアタって
くるのでこれらをいかに手際よく外して打ち返せるかがカギになってきます。
ユムシといった虫エサにもたまにアタってはくるものの、専門に狙うならやはりイカやタコ、小魚類が最も良く、
石鯛エサのウニ、トコブシ、ヤドカリなども効果的。
イカはキャスト時の衝撃にも強く胴長10〜15cm程度のヒイカなら1匹丸々、他に短冊イカ、イカゲソと様々な部位が
使えますが、外道のウツボの大好物でもある事も覚えておかなくてはなりません!
とにかく大きく目立つエサがベスト!