本文へスキップ

         

Since:2007/05/01

アイナメRIG & ITMES





特徴・戦術


「アイナメ」という名前を聞くとどうしても北方系の魚、東北〜北海道にかけて魚影が濃いイメージがあり、
実際にその通り、東北以北ではカレイ狙いの外道で50cmクラスがアタってきたりと決して難しいターゲットでは
ありません。しかし、そんなアイナメもJCAの地元関西圏ではなかなか大型はお目に掛かれない難関魚でもあり、
北海道などでは50cmを超えてやっとビール瓶と形容されるのに対し、こちらでは30cmを超えるとポン級
呼ばれて魚拓を取ったりと重宝されています。

食味は白身で煮付けなど美味しいものの、小骨が多いのが難点なのと場所によっては寄生虫が入っている事もあり
喜んで持ち帰る人もいれば、毛嫌いする人もいたりとまちまち、、、


アイナメは根魚に分類されるようにシモリが点在する岩礁帯を好む魚で、群れを作ったり、回遊したりはせず大概が
つがいで縄張りを持ちその周辺で捕食&生活する習性があるよう。したがって1匹釣った場所からもう1匹釣れてくる
事が多く、その後はまた新しい魚が入ってくるまで何も居ないといった感じになるので先客が入ると個体数が少なく
なり釣り荒れ気味になるのは必至。連続して攻める時には違った部分を探ったりする方が良い場合があります。


JCAの場合、そのほとんどが東北〜北海道におけるカレイ作戦の外道として撃沈しており、専門に狙うというケース
は稀ですが、根掛かりが少ない戦場ではPE1〜2号、ナイロン2〜3号あたりにナイロン力糸というオーソドックスな
ラインシステムで十分対応できますし、根掛かりが多発する岩礁帯などを攻める時のみナイロン8〜10号直結という
仕様を用いたりします。よく首振りダンスと形容されるようにフッキング後は首を振って抵抗しますが、強烈に
底へ潜り込むような締め込みはあまりしないので底さえ切っていれば、そこまで焦らず落ち着いたリーリングで
浮かせられるので、問題点は根掛かりの有無とその対処だけで釣る事自体は比較的容易な魚。


エサ取りが湧いている場合は逆効果になる時もありますが、フラットな所では基本的に定期的にサビいたりと誘いを
掛けた方が食いは良く、逆に仕掛けを動かすと根掛かってしまうような場所ではアピールの強い装飾類をチモトに
施したりしてます。アイナメはカレイ同様に非常に好奇心旺盛な魚なのでJCAは装飾類も効果があると信じており
レッド、オレンジなどの暖色系や金色のビーズ類を主体にした装飾パターンが個人的にはお気に入り。



強いニオイに敏感なようで本州ではマムシ、東北以北ではエラコが特効エサとして重宝されていますが、かなり雑食な
魚なのでもちろんこれらのみならず、アオイソメ、ユムシ、小魚など何でもアタってきます。

いずれにせよエサを大きく見せるのがコツで、JCAの場合、アオイソメは房掛け、エラコもサイズによって差はある
ものの2〜4匹掛けとタップリ付けてボリュームを出しております。また、磯投げや少しでも飛距離を稼ぎたい時に
導入している先オモリ遠投仕掛けにおいては生エサだとキャスト時に千切れてしまう可能性が高いので塩イソメなど
塩締めエサの活用など仕掛け形態によってもエサを使い分けております。



仕掛スタイル & 作り方

吹き流し仕掛 A
根掛かりが少なくカレイ等の外道で釣れる戦場用
1本バリ仕掛 B
遠くに点在するシモリ回りを攻める時、飛距離を求めたい時用
捨てオモリ仕掛
根掛かりのキツい沈み根回り、また足元直下を攻める際に導入


仕掛けアイテム


モトス
CEO■ SUNLINE : トルネード Vハード 8号
■ KUREHA : シーガー かれいブラックハリス 8号
■ 東レ : 銀鱗 16号


アイナメを専門に狙ってというより、カレイ作戦の
外道で来くるというパターンがほどんどな為、仕掛け
アイテムについても座布団サイズを視野に入れた
クロガシラカレイの物と一緒。

東北圏などで底が荒い所を狙う場合はやはり銀鱗
の太号数をモトスにした先オモリスタイルが重宝する。








ハリス
CEO■ KUREHA : シーガー Grand Max 4/5号
■ Sanyo : 北のカレイ 4/5号
■ KUREHA : シーガー かれいブラックハリス 4号

カレイ同様に沈みが早く強度のあるフロロカーボンを
愛用しており、首を振りながら荒々しい引きをする為
シーガーGrand Maxなど上質な物をチョイス。

また、アイナメに関してだけ言えば少々硬めのハリス
の方がヨレが掛かりにくくベターと感じでおります。









エダス
CEO■ GOSEN : アクアキング 4/5号
■ SUNLINE : エステル黒ハリスかれい 4/5号


カレイ同様、ョートハリスでも気にせず食ってくる
のと、逆にその短さが誘いとなったりする場合も
あるのでエダスにはエステル系ラインが定番。

また巨大サイズを視野に入れている為、エステルの中
でも摩耗強度が高いアクアキング、ハリス同様、
カモフラージュの観点からエステル黒ハリスかれい
などを導入してます。









CEO■ Gamakatsu : キングサーフ 16/17号
■ Gamakatsu : トーナメントカレイ 13/14号
■ OWNER : カットビッグサーフ 13/14号   


マムシ、コガネ系のエサには軸が長いキングサーフ
、アオイソメ房掛けをのみをメインにする時には
A1 トーナメントカレイ、アオマムシ、または
ユムシを使うならカットビッグサーフを幅広く
活用して対応してます。