Since:2007/05/01
一般的にエサ取りのイメージが強い「カワハギ」も専門に、ましてや30cmを超える大型を狙うとなると非常に
ハードルが高いものとなってきます。
臭みの無い綺麗な白身は刺身、焼き魚はもちろん、冬の定番水炊きなどにも最適で肝がパンパンに入ってる個体は
肝も醤油と和えてと食材としては重宝されるカワハギ、、、20cm前後の小さめな個体は結構頻繁に掛かっては
来るものの、25cm以上になってくるとなかなか難しく、エサを掠め取るのが上手なのもあり、しっかりエサの
チェックをしておかないと知らない間に素バリにされてしまいます。
一見、シモリ周りに付いている魚と思われがちですが、エサを求めてかなり広範囲に動いているようでどこかに
溜まっている時は簡単にアタリが出ますが、状況によってはひたすら回遊待ちの釣りとなる場合も多々あり、特に
大きな個体は小さな群れ、または単独で行動してる事が多いので難易度は高くなってきます。
また、カワハギに混じってフグ、キタマクラなど歯が鋭い外道も湧いているケースが多く見られ、着底と共に即餌食
となってチモトから噛み切られてしまう事もあるので、ハリスの替えをたくさん持参したり、チモト付近にビニール
パイプを被せる、また擦り切れに強いケプラートなどを導入したりとあらかじめ対処も考えておいた方が効率の良い
釣りができると言えます。
絶対的な見分け方ではありませんが、フグ、キタマクラなどならチモト部から針ごと噛み切られてしまう事が大半
なのに対し、カワハギがエサを掠め取った時には、針は必ず残り、マムシならそこに白い繊維みたいな物だけが
残っていたりと、ねばっとした透明な粘液と共にエサの破片?が残る事が多く見られます。
根掛かりの度合でラインシステムも若干変わってくるものの、よほどで無い限りPE2号、ナイロン3号にナイロン力糸
でJCAは狙っており、複数竿で置き竿の場合はナイロン、竿1 or 2本で微弱なアタリを取ってアワせていくランガン
・スタイルで攻める場合はPEといった感じで使い分けてます。カワハギは小さな個体でも底へ向け鋭く刺さったり、
横走りしたりと想像以上に強い引きを見せるので落ち着いて対処しましょう。
エサ取りと呼ばれるのにも納得ができるように、非常に好奇心が強く例えば、ビビッドカラーに塗装してある
シンカーが上から落ちてきてもすぐ興味を示し寄って行くくらいです。特に白色に強い興味を示すと言われている
のとキラキラ光る、また乱反射する物にもよく反応するのでチモトには発光玉、ビーズ類を中心に派手装飾を
施す事も多く、デイタイムの作戦になるので紫外線発光体のケイムラ素材も積極的に取り入れております。
ツンツン突いたり、吸い込み&吐き出しを繰り返しながら捕食するカワハギにとって、さすがにユムシ、コウジと
いった大きめかつ皮が厚いエサは微妙ですが、マムシ、チロリ、アオイソメなど他の細長く比較的柔らかめな
虫エサならどれも大好物で積極的にアタックしてきます。
湧いている時は一気に群がってくるので持参するエサの量もよく考えておかないと、エサ切れ納竿になる可能性も
無きにしも非ず。こういった活性の高い時はあまりシビアにならなくても大丈夫なものの、逆に活性が低い寒い時期
では全くアタリも出ずに知らない間にエサが無くなっていたりと、PE&手持ちで神経を尖らせてまでしないとアタリ
が取れないケースもあるので針の形状選択もエサと合わせて重要ポイント。