Since:2007/05/01
北海道の大物投げ釣りでは巨大アイナメ、カジカと並んで人気のあるのが「クロガシラカレイ」。
北海道全域に生息するものの、積丹半島を代表とする日本海側では40cm前後まで、利尻、礼文、奥尻島など離島回り
から知床半島など道東方面で45cm前後、室蘭、苫小牧といった巨大港のある太平洋側においては60cmオーバー
までと同じ北海道でもエリアによってアベレージサイズが異なります。また夜行性でも知られ、大きな港内などでは
昼夜問わず狙えるのが嬉しいところ。
本州で人気のマコガレイと遺伝子がほぼ同じという種なので、見た目もヒレに黒い斑点がある以外は一緒、食味も
マコガレイより若干劣るようにも感じるがほぼ同じと言えます。ただ、室蘭港など工業港で釣れる巨大サイズは
デカイだけで味は格段に落ちる事から食べる事をメインに考えるなら避けた方が無難。
完全な砂底より近くに岩礁帯などシモリが点在する場所を好む魚で、戦術も戦場によって若干差はあるものの道糸は
大概、ナイロンライン3号、PEなら2号までで充分対応できます。カレイ作戦ではよほどの事が無い限りPE派なJCA
に関して言えばPE1.5〜2号をメインに遠投を要する戦場ではPE0.8号を導入したりもしております。
アプローチは他のカレイと同様、定期的に仕掛けを動かしてみたりと誘いを掛けるのは非常に効果的で小魚を捕食
したりする好奇心旺盛な性格もあり、キラキラした装飾類にも反応するように個人的には思えるので積極的に
JCAは派手仕掛けも導入しております。
定番のアオイソメと強いニオイでアピールする北方系エサ・エラコがメインとなり、北海道ではこれらをあらかじめ
塩で絞めた塩イソメ、塩エラコが広く愛用されている。
いずれにせよエサを大きく見せるのがコツで、JCAの場合、アオイソメは房掛け、エラコもサイズによって差はある
ものの2〜4匹掛けとタップリ付けてボリュームを出しております。また、磯投げや少しでも飛距離を稼ぎたい時に
導入している先オモリ遠投仕掛けにおいては生エサだとキャスト時に千切れてしまう可能性が高いので塩イソメなど
塩締めエサの活用など仕掛け形態によってもエサを使い分けております。